配筋図コース のご案内

基本編ではボックスカルバートのピッチ割・鉄筋本数や鉄筋長を演習で算出、次の実践編では配筋図の準備から作図・ひろいまでを、皆さんに一通り行っていただくものです。
最後の集水桝編では、開口等を含めた特殊形状の配筋図作成法も学びます。
>>2023年セミナー開催スケジュール


配筋図の描き方<ボックスカルバート基本編①>

「ボックスカルバート基本編」では、配筋図の作成方法をわかりやすく解説、鉄筋のピッチ割や鉄筋本数算出、鉄筋長算出など実務的な内容となっております。

【講習内容】


配筋図の描き方<ボックスカルバート基本編②>(実践)

配筋図の基礎的な部分はご理解いただけているものとして、ひとつのボックス構造物を仮定して、準備から作図・ひろいまでを皆さんに一通り行っていただきます。ただ話を聞いているだけではなく、実際に手を動かすセミナーです。
実務作業では、勿論CADでの作図になるかと思いますが、本セミナーは手書きでの作図になります。コピーなどで簡単に書けない分、じっくり考える事で、理解が深まるのではないかと考えています。

【講習内容】


配筋図の描き方<集水桝編>

「集水桝編」では、開口等を含めた、特殊形状の配筋図作成法、ならびに演習(鉄筋ピッチ割・鉄筋本数・鉄筋長算出)について講習いたします。

【講習内容】


>>セミナーお申込みはこちら