構造コース のご案内

構造コースでは、とっつきにくい構造力学の基本をやさしく理解した後に、土木技術者が係る代表的な構造物であるボックスカルバートについて学び、その後計算過程がわかるよう集水桝構造計算の演習を解く流れです。
>>2023年セミナー開催スケジュール


構造力学<基本編>

配筋図を描く方、構造計算を始める方に構造解析の概要、鉄筋コンクリートの設計について、わかりやすく、そして、講義のなかでは、皆様に演習問題を解いていただくことで、苦手な方にも理解していただけるよう丁寧に説明致します。また、大学で勉強された方にもお勧めです。

【講習内容】

項目詳細
1. 鉄筋コンクリートの歴史
2. 構造解析の概要2-1 安定計算と構造計算
2-2 構造解析の流れ
2-3 部材とは
2-4 断面力とは
2-5 支点と断面力
2-6 断面力から応力度
3. 鉄筋コンクリートの設計計算3-1 鉄筋コンクリートの基本
3-2 鉄筋コンクリートの設計
3-3 断面力計算
3-4 応力度計算
3-5 許容応力度
4. 演習問題


ボックスカルバートの設計施工上の留意点 ~ボックス概論~

ボックスカルバート(開削トンネル)は土木に携わる技術者が係わる代表的な構造物のひとつである。
本プログラムでは、土木学会の「トンネル標準示方書・開削工法編」に示す設計法を解説し、さらに、ある条件下のカルバートに適用される道路協会の「道路土工カルバート工指針」の設計法をも解説する。
また、カルバートを構築する段での仮設構造物の設計法、施工法とともに、施工上の留意点についてもコメントしていきたい。

【講習内容】

項目詳細
1. 総論1.1 主なトンネル工法
1.2 ボックスカルバート 断面形状とその特例形状の仕分け
1.3 土木構造物設計ガイドライン
   土木構造物設計マニュアル(案)に係わる設計・施工の手引き(案)
   ボックスカルバート・擁壁編が示すもの
2. ボックスカルバートの設計2.1 概要
2.2 土木学会トンネル標準示方書・開削工法編による設計(限界状態設計法)
   標準的な構造物に対する設計法
2.3 日本道路協会道路土工―カルバート工指針による設計(許容応力度法)
   特例構造物に対する設計法
3. 仮設構造物の設計・施工3.1 概要
3.2 設計
3.3 施工
4. 本体構造物の施工4.1 施工フローと施工上の留意事項
   施工目地、伸縮目地等への配慮・留意事項


構造計算<集水桝を主題として>

構造計算手法は、数多く基準書や解説書が発行され、計算ソフトも整備されていますが、自分で計算過程に理解が難しい状況になっております。
当セミナーでは、これから、土木技術者を志す方々、鉄筋コンクリート構造物設計に携わる若手技術者向けに、計算過程が理解できるよう構造計算について、実際の設計例を題材に分りやすく紹介致します。
講義のなかでは、皆様に演習問題を解いていただくことで、苦手な方にも理解していただけるよう丁寧に説明致します。

【講習内容】

項目詳細
1. 集水桝の設計計算1-1 設計方法
1-2 設計条件
1-3 側壁の計算
1-4 底板の計算
2. 胸壁の設計計算2-1 設計方法
2-2 設計条件
2-3 たて壁の計算
2-4 底板の計算


>>セミナーお申込みはこちら